657件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

次に、陳情第200号国保高額療養費支給申請窓口業務改善運用見直しを求めることについての第1項について、  申請書簡素化によって、待ち時間の短縮が図られたことから、不採択を主張する。 との意見があり、委員会は採決の結果、全会一致をもって不採択とすべきものと決定しました。  次に、同第2項について、  システム改修を伴い、一定の時間を要することから、不採択を主張する。

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

補助金交付事務においては、申請者申請内容について適切かつ真正な手続が求められるので、オンライン申請を進めるに当たり、先進自治体手続方法を研究し、添付書類必要性の精査と簡素化に努めていくことが重要と考えております。なお、商工振興課においては、今年度中にメールなどを利用してのオンライン申請ができるよう、現在準備を進めているところです。

長岡市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会本会議−12月07日-02号

また、要綱につきましては、まさに今、手続簡素化も私どもの課題でありましたので、それと併せて改定作業を進めているところであります。  以上であります。 ○議長(松井一男君) 桑原望議員。   〔桑原望君登壇〕 ◆桑原望君 御答弁ありがとうございました。適応指導教室の現状、そして今後の取組については、答弁のとおり、ぜひその方面で進めていただきたいと思います。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

建築部)  健幸すまいリフォーム助成事業について、消費者にも事業者にも喜ばれている事業であり、補助上限額増額区役所での申請手続簡素化を望む。地域経済への貢献を考えるならば、経済部とも連携し予算の枠を広げられたい。  市営住宅管理について、市営住宅明渡請求訴訟について、福祉部等と連携して対応した状況についても報告されたい。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

次に、建築部について、健幸すまいリフォーム助成事業について、消費者にも事業者にも喜ばれている事業であり、補助上限額増額区役所での申請手続簡素化を望む。地域経済への貢献を考えるならば、経済部とも連携し、予算の枠を広げられたい。  市営住宅管理について、市営住宅明渡請求訴訟について、福祉部等と連携して対応した状況についても報告されたい。  

新潟市議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議−09月28日-06号

申請書類簡素化と丁寧な周知に努められたい。  住民税非課税世帯に対する物価高騰対策支援金について、  一般財源活用した支援を評価する。確認書類簡素化し、速やかな支給を求める。  広報の強化と周知を図り、スピード感をもって取り組まれたい。  光熱費等高騰対策支援金について、  関係施設への調査と支援を評価する。速やかな支援ときめ細かな支援の継続に努められたい。  

上越市議会 2022-09-20 09月20日-04号

(5)、文部科学省では、廃校施設有効活用を促進するためのPRや財産処分手続簡素化などを行っているが、当市では市民地域民間事業者などからの活用の相談にはこれまでどのように取り組んできたか。  大項目2、当市における文化産業の育成、発展の可能性について。(1)、上越市地域宝認定制度取組状況制度の今後の展開はどう考えているか。  

燕市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

主には、基幹業務システム標準化ですとか共通化を図らなきゃいけない、国の仕組みにリンクさせなきゃいけないということだとは承知しているんですけど、コンビニでの交付サービスとか軽自動車税納付簡素化ということも国の施策から順次やってくる、下りてくる、それにいち早く対応するんだという体制をつくっているんだと思います。

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

市は、これまでも県に対して市町村による原子力安全対策に関する研究会などの場を通じて、配布や受け取りに当たっての簡素化効率化負担軽減を求めてまいりました。引き続き県と連携し、これらの取組を進めてまいります。また、安定ヨウ素剤放射性物質に対する万能の治療薬ではなく、避難等と組み合わせて活用することが重要ですので、服用の目的や効果について住民が正しく理解されるよう県に求めてまいります。  

新潟市議会 2022-07-01 令和 4年 6月定例会本会議-07月01日-06号

介護保険料納入済額お知らせ金額誤りについての対応改善を求めること        について………………………………………………………………………………………市民厚生   第 175 号 介護保険介護認定・要支援認定等延期通知書の適正な運用を求めることにつ        いて(第1項~第3項)……………………………………………………………………市民厚生   第 176 号 国保高額療養費支給申請簡素化

新潟市議会 2022-06-29 令和 4年 6月29日少子化調査特別委員会−06月29日-01号

次に、産後ケア事業について、所得区分利用料金見直し手続簡素化を行い、より多くの方が利用しやすい環境を整えること、特に初回利用においては使いやすい料金設定を検討すること。  次に、一時預かりについて、初回利用時には無料を含め今の利用料金体制見直し、より多くの方が日常の中でリフレッシュできる時間の確保に向けて、その環境整備をしていただきたい。

新潟市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日市民厚生常任委員会−06月28日-01号

飯塚孝子 委員  陳情第176号国保高額療養費支給申請簡素化することについて、採択を求めます。  システム改修により、手続簡素化することは国からも2度の事務連絡周知されていることから、市民の立場に立って改修し、職員の事務負担軽減にもつなげるべきことから、採択を求めます。 ○石附幸子 委員長  ほかにありませんか。                    

新潟市議会 2022-06-27 令和 4年 6月27日市民厚生常任委員会-06月27日-01号

折原正法氏 国保高額療養費支給申請簡素化することを求めることについてです。  令和3年12月に陳情しましたが、不採択とされました。5月30日に高額療養費支給申請に、区の窓口に行った際、担当者は6月から申請簡素化されますといって、国民健康保険高額療養費申出兼同意書を示しました。

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-01号

介護保険料納入済額お知らせ金額誤りについての対応改善を求めること        について………………………………………………………………………………………市民厚生   第 175 号 介護保険介護認定・要支援認定等延期通知書の適正な運用を求めることにつ        いて(第1項〜第3項)……………………………………………………………………市民厚生   第 176 号 国保高額療養費支給申請簡素化

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月13日市民厚生常任委員会−06月13日-01号

陳情趣旨説明の可否について    ・陳情第171号「後期高齢者医療費窓口負担の2割化中止を求める意見書の提出について」    ・陳情第174号「介護保険料納入済額お知らせ金額誤りについての対応改善を求めることについて」    ・陳情第175号「介護保険介護認定・要支援認定等延期通知書の適正な運用を求めることについて」(第1項〜第3項)    ・陳情第176号「国保高額療養費支給申請簡素化

新潟市議会 2022-06-06 令和 4年 6月 6日議会運営委員会−06月06日-01号

今回、新たに、陳情第173号情報開示時におけるコピーの取扱いの改善を求めることについて、陳情第174号介護保険料納入済額お知らせ金額誤りについての対応改善を求めることについて、陳情第175号介護保険介護認定・要支援認定等延期通知書の適正な運用を求めることについての第1項から第3項まで、陳情第176号国保高額療養費支給申請簡素化することについての第1項及び第2項、陳情第177号新型コロナウイルス

新潟市議会 2022-05-20 令和 4年 5月20日文教経済常任委員会-05月20日-01号

その他として、申請手続を極力簡素化し、利用しやすい制度となるように工夫しています。  続いて、歳入、予算説明書2ページ、3ページ、第19款2項10目新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金当課所管分は今ほど説明した事業に全額充当します。 ○小柳聡 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。 ◆土田真清 委員  まず、バンケットの定義についてです。